その他節約 ブログトップ

健康に気を使うべし [その他節約]

200903023334_1.jpg大根は葉も皮も全部食べられますし、葉は栄養も豊富です。
最近では流通の都合で、葉を切り落として売られていることが多いですが、葉のついたものが店頭に並んだ時は、積極的に購入するのも生活の知恵の一つでしょう。

・生のままの大根の葉を細かく刻み、ゴマ油で炒め、しょうゆで味付けします。
仕上げにお好みの量のゴマやとうがらしを加えて下さい。
一層美味しくなります。
また、じゃこやかつお節、刻んだ油揚げなど、どれか一つでも加えると栄養的にもよくなります。
大根の葉の苦味が気になるかたは、一度さっと茹でてから冷水にとったものを刻んで使ってください。

・塩茹でして冷水にとった大根の葉を細かく切って水気を良く切ります。
このまま炊き立てのご飯に混ぜ込めば簡単な菜飯の出来上がりです。
緑色がキレイで食卓も鮮やかになります。

・ご飯を炊く時に、シーチキン1缶と瓶詰めのなめたけ(なめたけ茶漬け)を一瓶加えて炊きます。
炊き上がったら、一度茹でて刻んだ大根の葉を加えてよく混ぜます。
簡単で美味しい炊き込みご飯が出来上がります。

・チャーハンにも合います。
それだけでいただくチャーハンですので、大根の葉だけでは少し寂しいかもしれません。
じゃこやシーチキンでもいいですし、刻んだかまぼこやちくわを一緒に炒めるといいですね。

・おひたしや味噌汁やスープの具としても、もちろん美味しいです。
具にするときも、一度さっと茹でて冷水でとったものを使った方が美味しくなります。
リンク
胆のうポリープ 肺 浸潤影 食道裂孔ヘルニア 股間 腫れ 陽性転移
心筋梗塞の再発 肝臓の病気 肌荒れ 心臓肥大 唇 日焼け 関節 水泡

うちを大切にする [その他節約]

家も長く住んでいると、いろいろな傷みが出てきます。
こんなことくらいで専門の業者に頼むのはちょっと・・・とためらっている方や、こんなことくらいなら何とか自分で直したいという方のために役立つ、生活の知恵をご紹介します。

・敷居のすべり
ふすまや障子の敷居のすべりをよくするには、ろうそくを使います。
まず、ふすまや障子を取り外して、レールのゴミを取り除きます。
この時、木がささくれ立っている様でしたら、サンドペーパーで磨いておいてください。
ろうそくの下側(芯のない方)を、まんべんなくレールに塗りこんください。

・くぎ跡の補修
柱など木部分に残ってしまった、くぎ等を抜いた跡に出来る小さな穴を目立たなくするには、つまようじが便利です。
先端の尖ったところに木工用ボンドを塗ったつまようじを、穴に差し込みます。
柱の面に合わせて、つまようじの飛び出ている部分をカットします。
穴の大きさがつまようじよりも大きな場合は、割り箸などの先端を穴の大きさに合わせて削ったものを使います。

・籐製家具の手入れ
普段のお手入れは乾拭きをしてください。
隙間のホコリが目立つようなら、はけ等でホコリをかき出し、掃除機をかけます。
網目のほつれの補修は木工用ボンドでします。
また、形がゆがんできた時は、熱湯をかけてみてください。
上下を逆さまにして置き、上から熱湯をかけた後、日光でよく乾燥させます。

・さびを落とす
さびの上に木工用ボンドを塗り、透明になるまで乾かしてください。
乾いたボンドを剥がすと、一緒にさびまできれいに剥がれてきます。

リンク
十二指腸ポリープ トナー 肺 食道がん 症状 股間がかゆい がん 転移
小脳梗塞 肝臓病 症状 心臓 痛み 唇 荒れ 水泡 かゆみ

タグ:

お父さん大活躍の簡単家補修☆ [その他節約]

200906232610_1.jpg日曜大工でお父さんが治せるような家の補修です。特別な道具の必要のない、そんな家の補修のための生活の知恵をご紹介します。・まずは柱のへこみ、物などをぶつけてへこんでしまった柱は、へこんだ箇所に濡れタオルをあてて、その上からアイロンを当てます。
一度ではなかなか直りませんので、何度か繰り返してみてください。[グッド(上向き矢印)]

・フローリングの床のへこみ
完全に元に戻すことは難しいですが、ある程度のへこみは直すことができると思います。
1.画びょうなどで、へこみの中央に穴を1箇所あけ、へこみ部分に水をたらします。
しばらくそのままで置いておくと、へこんだ部分が水分を吸収して元に戻っていきます。
2.へこんでいる所に濡れたタオルを置き、その上からアイロンをあてます。
この方法は、天然木材を使ったフローリングにはより効果があります。

・フローリングの床のきしみ[もうやだ~(悲しい顔)]
きしみの原因は、水分を含んだりして床板自身が反ってしまった事があげられます。
ワックスをこまめに塗ることで水分の浸入をある程度防げます。
歩くたびにキュッキュッと音がするようになってしまったら、音のする板と板の隙間に、シャンプーを少し流し込んでみてください。
ただし、段差ができるほど板が反り返ってしまったらこの方法ではもう直りません。
専門の業者へ連絡してください。
PR
肩痛 体 かゆい 背中 しびれ 妊娠 兆候 腹痛 嚥下 体操
骨折 リハビリテーション 手首 骨折 舌 痛い 妊娠 むくみ 尿 臭い

タグ:節約
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おいしくてゴミを出さない、そんな簡単メニュー☆ [その他節約]

20090402224807_3.jpg
実はお得でおいしい、ゴミを出さない調理方法のご紹介です。不況ですから、胸張ってやりましょう!いつも捨ててしまっている野菜くずも立派な食材になります。
野菜を最後まで使い切ることは生ごみを減らすことになり、地球環境のためにもなります。
野菜くずを使い切るための生活の知恵をご紹介します。きれいに洗ったジャガイモは、ピーラーでむいて、皮をそのまま揚げてください。
厚さがなく薄いので、ポテトチップスになります。

ニンジンの皮や大根の皮などのほかの野菜くずや、ジャガイモ・ベーコンと一緒に煮込んで野菜スープにしてもいいですね。
加える野菜の数が増えれば増えるほど、おいしくなります。
セロリの葉っぱも入れてしまいましょう。
しいたけのいしずきも薄切りにして入れてください。薄く炒ればそれほど硬さを感じません。

キャベツの芯は火を通すと甘くなりますので、炒め物や煮物など、普段のお料理に使うときも捨てずに、細かく刻んだり、薄く切ったりとひと手間加えて、使いきりましょう。
ロールキャベツを作るときに巻きづらいなどで切り落とした芯は、細かく刻んでタネに混ぜましょう。
食感も味もUPします。
キャベツの芯だけで和え物を作っても、シャキシャキした歯ごたえがとても美味しいです。
芯は薄切りにして塩を振っておきます。
しんなりしたら水気を切って、しょうゆやだしで味付けし、最後にごまを振ります。
同じように塩を振ってしんなりさせたきゅうりの薄切りを一緒に混ぜると、彩りもキレイになります。

リンク
筋肉痛 治し方 顔 かゆい 左手 しびれ 下腹痛 リハビリテーション 体操
パワー リハビリテーション 足 骨折 舌 できもの 手足 むくみ 尿 泡


タグ:メニュー
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生ゴミはなるべく出さない☆ [その他節約]

20090706223257_1.jpg生ゴミを出さないこと、これって意外と節約になります。野菜を最後まで食べきることも、その中の一つといえるでしょう。
食材の無駄をなくす事は、食費を抑えることにもなります。[手(チョキ)]

大根は皮も葉も栄養豊富で全部食べられます。大根の皮がたくさん出たときは、干しておきましょう。
甘みが増して美味しくなります。
1cm幅くらいに切ってざるに並べ天日干しします。
使うときはそのままで大丈夫ですが、包丁が入りにくいときは少し水で戻してから使ってください。

大根の皮を使った簡単な料理法をご紹介しましょう。[ひらめき]
・かき揚げ 千切りにして普通にかき揚げにします。
にんじんの皮があったら一緒に混ぜて揚げてしまいましょう。
ちくわを混ぜて、青海苔を振っても美味しいです。
桜海老を加えると、もう立派な夕飯のおかずの一品になりますね。
・つけもの
大根の皮でも美味しい漬物が出来ます。
一緒に大根の葉を入れると彩りもキレイです。
それぞれ食べやすい大きさに切った大根の皮と葉をビニール袋に入れ、昆布茶と塩、小口切りに刻んだ赤唐辛子を加えてよく揉んでください。
30分もすれば美味しい漬物が出来上がります。
時間に余裕のあるときは、短冊に切った皮をしょうゆと酒を1:1の割合で混ぜた物に漬けて冷蔵庫に一日置いておきます。
・きんぴら
むいた皮は細切りにし、普段きんぴらを作るときと同じように調理してください。
にんじんや、かぼちゃを一緒に炒めると、彩りも味も、栄養的にもぐっとよくなります。

リンク
しらみ 駆除 唇 しびれ 脇腹痛 高齢者 体操 心臓 リハビリテーション
膝蓋骨 骨折 舌 痛み 足むくみ 病気 尿 色 着床痛

タグ:生ゴミ
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シールってこうはがすといいんですね☆ [その他節約]

200903293511_3.jpgしかってもしかっても部屋を汚してしまうのがお子さんってものですよね。
そこで、こんな「おばあちゃんの知恵」をおすすめします。
核家族化が進み、こういった生活の知恵が伝わることも少なくなってしまいそうですね。・上手なシールの剥がし方 どこにでもシールを貼りたがるのも子供ですよね。
貼ってもいい場所を決めておくと、子供も親もストレスがたまりません。
子供用のタンスや玩具入れなど、好きなように貼らせてあげると、それが大きくなった時の意外な思い出の品にもなります。
そうやって場所を決めているのに、もし、貼られて欲しくない場所に貼られてしまった場合は、ドライヤーで温風を当ててみて下さい。
熱でシール部分が浮き上がり剥がれやすくなります。
剥がれにくい時は、一回で剥がしてしまおうとせず、何度も繰り返して少しずつ剥がしてみてくださいね。
・ぬいぐるみの汚れのとり方
子供が大好きなぬいぐるみは、ホコリなどですぐに汚れてしまいます。
口に入れたりすることもあるので、こまめに洗ってあげたいのですが、大きなものになるとなかなかそうはいきません。そんな時は、ぬいぐるみがはいるくらいの大きなビニール袋(使っていないゴミ袋など)に、塩と一緒にぬいぐるみを入れ、しばらく振ってみてください。
塩の吸着効果で汚れをとってくれますし、殺菌効果も期待できます。
ただ、ホコリには効果がありますが、食べ物も汚れなどには効果が期待できません。

リンク
痙攣 肋間神経痛 原因 できもの 毛虫皮膚炎 治療
脂肪酸 定量 歯茎 あせも 腕 腫れ 股関節痛 亜脱臼


タグ:掃除 節約
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家庭に嬉しい油の使い方☆ [その他節約]

20090515234703_3.jpgむかし油を寒天状に捨てるのが売ってましたけど、あれって今でもあるんですかね。。天ぷらやフライなど一度使っただけの油を捨てていませんか?
それでは勿体ないですし、環境にもよくありません。
お財布のためにも環境のためにも、なるべく油は使い切るように心掛けましょう。油は酸化しますのであまりに古くなった油は注意が必要です。
そこで、気になるのが油の使用回数です。
油はさし油をすることで長持ちさせることが出来ます。
さし油とは使っていた油に新しい油を足して使うことです。
実際にどれくらいの回数使えるのか、東京都消費者センターが行った過去のテストでは、毎回3分の1程度さし油をした適温での揚げ物の場合、10回くらいまでは少しずつ油が劣化していきますが、それ以降は、さし油のおかげで劣化が進まず、30回の使用でもおいしく食べられたとの報告があります。
さし油をしない家庭での使用の場合は、使用後の保管状況等を考えて、四人家族では3?4回を1ヶ月のうちに使いきるのがよいようです。でも、「油に臭いがついてしまってこれじゃぁ使いまわせない…」という時は、こんな生活の知恵が役に立ちます。油が少しドロドロしてきたような場合は、揚げものの最後に梅干を2・3個キツネ色になるまで揚げてみてください。さらっとした油に戻ります。この時の梅干はハチミツなどの入っていないものを使ってください。においのきついものを揚げた時は、最後にジャガイモの皮を素揚げしてみてください。
油についた臭いや汚れを、ジャガイモに含まれるセルロースがある程度は吸収してくれます。どちらも、料理の途中で試しても大丈夫ですよ。
リンク
唇 麻痺 手湿疹 薬 一酸化中毒 後遺症 酢 効果 悪性リンパ腫 ステージ
食道がん 初期症状 コンタクト 炎症 わき ぶつぶつ 早期大腸癌 胃 びらん



流しっぱなしには要注意☆ [その他節約]

20090618235550_3.jpg皆さんこれから夏ですけど、シャワーなどで無駄に水を流しっぱなしにしてはいませんか?蛇口をひねればすぐに出てくる水は、意識して節水を心掛けないと、ついつい無駄に使ってしまいます。
ハミガキや洗顔の時に出しっ放しにしないのは勿論ですが、その他にも心掛けることはあります。
お風呂の残り湯は再利用しましょう
お風呂の残り湯で洗濯をなさっているご家庭は多いかと思いますが、その他にも、お風呂の残り湯の再利用法はあります。
拭き掃除のとき、庭の花木への水遣り、夏場には打ち水に使うのも、再利用のための生活の知恵ですね。
ちょっと大変かもしれませんが、トイレまで運べるようなら、トイレを流すときにも使うようにしましょう。
食器はため洗いをしましょう
洗い桶に石鹸水をためてその中で食器を洗いましょう。
大きな食器から洗いはじめ、洗い終わった食器は、タワーをつくるように、大きなものから小さなものへと積み上げていきましょう。
洗い流す時にタワーの上から水が当たるように流していけば、下のほうにある食器にも水がいきわたり、少しの量の水で流し終えることが出来ます。
ただし、食器は大きいものから小さなものへ、そしてあまり無理に積み上げないようにしてください。
バランスを崩すと食器が割れてしまい大変です。・蛇口は全開にしない
最近は、ひねって出すタイプの蛇口ではなく、シングルレバーの蛇口が多くなり、ついつい全開にしがちです。
蛇口を全開にして使うと、半開で使う時の水の量の倍になります。
食器を洗うときやシャワーなどのとき、勢いで、つい全開のまま使っていませんか?
必要量だけ出るように蛇口を閉めて使うよう心掛けましょう。

リンク
ベル麻痺 陰嚢湿疹 イントラレーシック 後遺症 梅ジュース 酢 リンパ腫 初期症状 
胃がん 初期症状 口元の炎症 薄い皮 唇ぶつぶつ 腫れ 大腸がん 検査 胃 GIST

タグ:水道 節約
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
その他節約 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。